大門(だいもん)

高野山の総門であり、結界のシンボルでもある。国の重要文化財

開創当時は現在地より少し下った九折谷(つづらおりだに)に一基の鳥居があった。

現在の建物は宝永2年(1705)に再建されたもので、両脇の金剛力士は江戸時代の仏師康意(阿形像)、法橋運長(吽形像)による大作である。

この大門は、弘法大師御入定1150年御遠忌記念事業の一環として、解体修理を行い5年3ヵ月を経て、昭和61年(1986)竣工した。

正面桁行21.4メートル、梁間7.9メートル、高さ251メートル。

正面の聯(れん)には「日々ノ影向ヲ闕(かか)サズシテ、処々ノ遺跡ヲ檢知ス」とある。

つまり弘法大師は毎日御廟から姿を現わし、方々を廻って人々を助けるという同行二人の信仰を示している。

関連記事

  1. 六角経蔵

  2. 壇上伽藍(だんじょうがらん)

  3. 金堂

  4. 奥の院参道

  5. 御供所(ごくしょ)

  6. 苅萱堂(かるかやどう)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。