金堂

高野山御開創当時は講堂と呼ばれた。

平安時代前半から一山の総本堂として重要な役割をはたしてきている。

現在の建物は7度目の再建で昭和7年(1932)に完成。

梁間23.80メートル、桁行30.00メートル、高さ23.73メートル、入母屋造、本尊は高村光雲作の薬師如来(阿閑如来-秘仏)が奉安されている。

内部の壁画は木村武山画伯の筆になる。

関連記事

  1. 与謝野晶子歌碑

  2. 一の橋

  3. 六角経蔵

  4. 嘗試地蔵(あじみじぞう)

  5. 町石(ちょういし)

  6. 真別処(しんべっしょ)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。