数取地蔵

「何度も通りたい」一礼して一の橋を渡る。

穏やかな冬の日差しがさす午後だったが、参道は杉の木立で日光が遮られ薄暗い。

まず見えてきたのは「数取地蔵」と呼ぱれるお地蔵さまのお堂だ。古くからこの地に置かれていたものの、一時行方不明となった。

江戸中期に大坂の塗師、多左衛門が夢でお告げを受け、高野山の地中から発見されて再び姿を現したと伝わる。

数取地蔵はこの場所で参道を往来する参詣者の顔と名前を覚え、閣魔大王に何度奥の院に参ったかを知らせる。

回数が増えれば現世での功徳が積まれ、罪を軽くするように計らってくれるという。

安川さんは「何度も行き来されたらいいですよ」と私たちの来世の心配もしてくれた。

関連記事

  1. 花坂不動尊

  2. 永山帰堂

  3. 覚法法親王(かくほうしんのう)御陵

  4. 蛇柳供養塔

  5. 無縁塚

  6. 高松松平家墓所

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。